メンバー

>>>運営委員会メンバーはこちら

leader 斎藤 晋 ナノメートルスケールで原子配置が制御されたナノ構造物質は、通常と異なる多様な性質を示す。その好例がフラーレン・ナノチューブ・グラフェンという、0次元・1次元・2次元のネットワーク結合構造を持つナノカーボン系である。様々なナノ構造体の物性を量子物理学に基づいて予言し、さらに新しいナノ構造体の設計研究を展開している。

kawaisensei 河合 誠之 人工衛星と地上望遠鏡を用いて、宇宙最大の爆発ガンマ線バースト、重力波発生を伴う激烈な天体現象、ブラックホール、中性子星などを観測し、宇宙最初の星ぼしやブラックホールの誕生などを研究する。また、そのための観測装置を開発する。
nishimori 西森 秀稔 量子アニーリングの理論的基盤に関する研究を推進している。従来の単純な横磁場の一様制御を超えて、非疑似古典項、非一様磁場制御、リバースアニーリングなどのより高度な制御を導入することによる高速化や効率化の達成を目指している。
kozuma 上妻 幹旺 レーザー冷却された原子気体を使った量子シミュレーション、量子センシング研究を進めている。強相関物性を原子と光を使ってシミュレートする系は、固体物性の発現機構を理解する新たなアプローチとして注目を浴びている。原子波を使った超高性能慣性センサー研究は、自動運転車をはじめとする様々な応用に繋がるものとして期待をされている。
kuze 久世 正弘 物質の究極の構成要素である素粒子の性質およびそれらの相互作用を研究している。世界最大の衝突型加速器CERN-LHCを用いたATLAS実験、および日本のスーパーカミオカンデ実験およびT2K実験によるニュートリノ物理学研究(および将来計画であるハイパーカミオカンデ)を推進している。
tanaka 田中 秀数 絶縁性磁性体は交換相互作用を及ぼしあうスピンの集団である。そのスピン系が低温・⾼磁場・高圧中で⽰す顕著な量⼦効果と量子相転移の研究を⾏っている。フラストレーションの強いスピン系や様々な空間構造を持つスピン系が研究の対象である。新規スピン系の開拓にも力を入れている。  
fujisawa 藤澤 利正 人工的に制御された高品質の半導体ナノ構造を用いて、低次元電子系の量子輸送現象を研究している。特に、電子集団の相関現象、動的現象、非平衡現象の探索・解明を目指しており、これらの新しい輸送現象に基づく応用技術への発展を期待している。
yoshino 吉野 淳二 半導体と磁性体から構成されるナノ構造を用いて、電子スピンに起因する新物性、新機能の創出を目指して、その電子状態の設計、分子線エピタキシー法を用いた構造形成、さらに走査型トンネル顕微鏡を用いた電子状態・物性の解明までを一貫して研究している。
noutomi 納富 雅也 最先端の加工技術で作製されるフォトニックナノ構造を用いて、自然界に存在する物質では実現不可能な新しい光物性を創製することを目指している。フォトニックナノ構造の中でも特に、フォトニック結晶、プラズモニクス、メタマテリアル、トポロジカルフォトニクスと呼ばれる分野を研究対象とし、様々なナノ材料との結合にも興味を持っている。
平原 徹 固体の表面や数原子層厚さのナノ薄膜において発現する、バルク物質では見られないトポロジカルな物性を研究している。特に、高エネルギー物理に登場するような概念(未知の粒子など)をナノ物質中で実現し、その新奇な物理を解明することを目指している。
matsushita 松下 道雄 生物イメージングの大きな目標の一つに、生命現象の分子レベルの可視化がある。しかし、顕微鏡が発明されてから400年以上が経った現在でも、このような可視化は実現していない、そこで、我々は、世界一高精度なクライオ蛍光顕微鏡を独自開発してきた。その結果、ここ数年で、一つ一つの生体分子をナノメートルの精度で観察できるようになってきている。現在は、この顕微法を細胞系に応用し、生命現象の可視化に取り組んでいる。
yamaguchi 山口 昌英 宇宙の歴史、素粒子や重力の究極法則の謎を理論的に解明することを目的に研究を行っている。
imamura 今村 洋介 摂動論が使えない強結合領域での素粒子の性質を理解することは我々の世界の成り立ちを説明する上で重要な問題である。私は、場の理論の背後に隠された法則性を見つけることを目指し、超対称性や弦理論とのつながりなどを用いながら、さまざまな場の理論の非摂動的性質に興味を持って研究を行っている。
murakami 村上 修一 固体結晶中の電⼦の持つ数学的構造(トポロジー、曲率等)による新奇現象の理論的探索および理論的予言を⾏っている。特にスピントロニクスの諸現象、トポロジカル物質の新規物性などである。またその知⾒を⽣かしフォトン、スピン波(マグノン)等での同様の機構による新現象探索・予⾔や、⼈⼯的周期構造を⽤いた理論的なデザインも行う。
nakamura 中村 隆司 陽⼦数に⽐べ中性子数が極端に多い中性⼦超過剰核を対象としたフェムトスケール量⼦多体系の実験的研究を展開。中性⼦過剰核特有の中性⼦ハロー・スキンといった特異な表⾯構造や2中性⼦相関とそのダイナミクス、さらには中性⼦星などの⾼密度天体の構造や宇宙での元素合成過程の解明を⽬指した研究を⾏っている。
aikawa 相川 清隆 真空中に浮かべたナノサイズの固体試料(ナノ粒⼦)の内部における物性を探究している。特に、試料の温度を希釈冷凍機でも到達できない極低温領域まで冷却し、新たな現象を⾒出すこと、またこれを理解することを⽬標としている。
koga 古賀 昌久 遷移⾦属酸化物や希⼟類化合物においては、強相関効果に起因して、⾼温超伝導、量⼦相転移などの多彩な低温物性が現れる。これらの強相関系にみられる興味深い物性をミクロな観点から解明すべく、量⼦⼒学や統計物理の⽅法を⽤いて、「強い相関を持つ系の理論」を展開する。
kanamori 金森 英人 分子の超高精度分光測定によって、物理学の基本原理である、等価粒子の交換対称性、パリティ対称性、時間反転対称性を検証するために、位相同期したレーザー光を用いた二重共鳴分光法と冷却分子源の開発をおこなっている。
nishida 西田 祐介 冷却原子、物性物理や素粒子・原子核物理など、分野の垣根を越えて現れる「普遍的」な物理現象への統一的な理解を構築し、さらには新しい量子現象を予言・発見することを目指した理論研究を行っている。
somiya 宗宮 健太郎 重力波天文学の創成を目指し、レーザー干渉計型重力波望遠鏡の開発研究を行っている。岐阜県に建設中のKAGRAにおいて全体設計を担当しつつ、入射光学系や出力モードクリーナといった要素技術の開発を行っている。また、干渉計のオプトメカ結合を利用した応用研究も行っており、精密測定を通じて古典力学と量子力学の境界を探索している。
hirayama 平山 博之 固体表面上の2次元電子系、単原子層2次元物質、超薄膜、および薄膜下に埋もれた界面に関して、その新奇な物性と電子状態を、原子分解能走査トンネル顕微鏡および走査トンネル分光法を用いて探索を進めている。
sasamoto 笹本 智弘 非平衡系に見られる、平衡系に対する熱力学・統計力学では理解できない相転移現象や、特異な輸送現象・揺らぎを理解するための研究を行っている。統計力学の概念や数理物理の手法を駆使して、非平衡系の普遍的な性質を明らかにすることを目指している。
okuma 大熊 哲 超伝導体や低次元電⼦系、 乱れた系に対する極低温高磁場下での輸送現象・電磁応答・走査プローブ測定を通し、 新しい量子凝縮相や量子現象の探索、 さらには自然界に普遍的に見られる新奇非平衡現象や非平衡相転移の探究を進めている。
jinnouchi 陣内 修 世界最大エネルギーの衝突実験LHC/ATLASを用いた⾼エネルギー素粒⼦実験を通じて、未知の粒⼦探索や素粒⼦間の相互作⽤の研究などを進めている。超対称性粒子の発見、加速器を使った暗⿊物質問題の解決を⽬指している。
ito 伊藤 克司 超対称ゲージ理論や超弦理論における非摂動効果やその強結合領域における物理を双対性や量子可積分模型の手法を用いて研究しています。N=2超対称ゲージ理論の低エネルギー有効作用の厳密解、ゲージ/重力対応を用いた強結合におけるWilsonループの解析、ODE/IM対応等が最近の研究テーマです。

運営委員

  • 斎藤  晋 (センター長)
  • 大島 康裕 (理学院化学系)
  • 中本 泰史 (理学院地球惑星科学系)
  • 久世 正弘 (センター構成員)
  • 西森 秀稔 (センター構成員)
  • 伊藤 克司 (センター構成員)
  • 上妻 幹旺 (センター構成員)